特別講演
建築・建設の所轄省庁や研究者、トップランナー企業の開発責任者など、業界第一人者が登壇します。
住宅ビジネスフェア/非住宅 建築フェア2020 特別講演
安全な現場環境を創るために
「全国低住協が提唱する、住宅現場の安全衛生対策」
~快適で安全・安心な職場環境実現へ~
全国低層住宅労務安全協議会 副会長 加賀谷 敏信 氏
全国低層住宅労務安全協議会 顧問 大江 任 氏
地震・台風・異常気象 迫りくる災害に対してできることとは
最新の事例から見る、いま市民が求めている住宅への防災ニーズとは?
(一社)減災ラボ 代表理事 鈴木 光 氏
ゲリラ豪雨等による浸水被害対策
文化シヤッター(株) 商品開発部 開発一部 課長 廣瀬 誠 氏
3Dプリンターが建築分野で果たす役割~最新事例と今後~
3Dプリンティングの建築都市分野への応用
慶應義塾大学 慶應義塾大学 環境情報学部 教授 田中 浩也 氏
世界をリード!日本独自の建設用3Dプリンター技術
(株)イエイリ・ラボ 代表取締役 / 建設ITジャーナリスト 家入 龍太 氏
ますます注目される非住宅建築の木造化
これからの木材利用~みんなでウッド・チェンジ~
林野庁 林政部 木材利用課長 長野 麻子 氏
街を森にかえる<環境木化都市>を目指して W350計画
住友林業(株) 理事、筑波研究所長 中嶋 一郎 氏
非住宅の木造化・木質化の普及を支える当社の技術と課題
齋藤木材工業(株) 代表取締役社長 齋藤 健 氏
住宅マーケットの最新トレンドと将来予測
住宅は長寿命化できるのか
(株)LIFULL LIFULL HOME'S総研 副所長 チーフアナリスト 中山 登志朗 氏
いま求められるのは「購入者の心理変化に寄り添った情報提供」
アットホームラボ(株) データマーケティング部 部長 磐前 淳子 氏
コロナ禍の住まい探し変容とイマドキ20代研究レポート
(株)リクルート住まいカンパニー SUUMO編集長 兼 SUUMOリサーチセンター長 池本 洋一 氏
住宅の『長寿命化』に向けて
長期使用対応部材(CjK部材)とは?
長期使用住宅部材標準化推進協議会 標準(共通)化評価委員会・委員長 津下 清志 氏
住み継ぎ、住まいの価値を次世代に繋ぐ「Best Value Home」~住宅価値保証制度~
(一社)長寿命住宅普及協会 専務理事 唐澤 一雄 氏
マンションビジネス総合展2020 特別講演
分譲マンション市場の最新動向とこれから
分譲マンション業界の今後の方向性
(株)不動産経済研究所 代表取締役社長 高橋 幸男 氏
分譲マンション市場の現状と今後の見通し
(株)長谷工総合研究所 取締役 市場調査室長 酒造 豊 氏
これからのマンション管理のあり方とは
マンション管理組合運営の好事例を紹介
マンションライフの情報サイト『マンション・ラボ』運営 /
(株)つなぐネットコミュニケーションズ マンション事業部 プロダクトマーケティング部 プロモーション課 伊藤 鳴 氏
今、管理会社に求められているもの
マンション総合コンサルティング(株) / マンションコミュニティ研究会 代表 廣田 信子 氏
拡大するリノベマンション市場の動向と留意点
リノベーション・オブ・ザ・イヤーから見るトレンドとマンションリノベの基礎知識・基準活用方法
(一社)リノベーション協議会 事務局次長 武部 裕行 氏
テクノロジーで加速するリノベーションビジネスの最新事例
リノベる(株) 執行役員 / モゲチェック・リノベーション(株) 代表取締役 三浦 隆博 氏
成熟社会で買取再販業者が何を作るのか
(株)リビタ 分譲事業本部 レジデンシャル企画部 部長 / R100TOKYO事業部 部長 浦川 貴司 氏
これからのマンション修繕/改修はどうあるべきか?
マンションの適正な管理及び再生の推進に向けた今後の方策
国土交通省 住宅局 市街地建築課 マンション政策室 課長補佐 塚越 寛 氏
マンション大規模修繕工事の現状と未来
(一社)マンション計画修繕施工協会 常務理事 中野谷 昌司 氏
成功事例から学ぶ、分譲マンションの建替え
分譲マンションの建替えの仕組みと事例紹介
日鉄興和不動産(株) 住宅事業本部マンション再生部長 兼 都市政策情報開発室 マンション再生総研 所長 浅見 正樹 氏
分譲マンションの建替え推進上の留意点と事例紹介
旭化成不動産レジデンス(株) マンション建替え研究所 副所長 大木 祐悟 氏
ZEHマンションの最新動向と実例~低層から超高層まで~
ZEHの最新動向と施主視点でのZEHマンションについて
(一社)ZEH推進協議会 高度エネマネ委員会 委員長 加納 公生 氏
高層・超高層ZEH-Mの概要と実例
(株)イズミシステム設計 東京建築環境事業本部 第二部 部長 八木 美治 氏
2020年度出社展ブース
来場者アンケート
2020年度のご来場者様アンケートより、一部を抜粋してご紹介します。(2020年10月12日配信、有効回答数80件)
Q. 2021年は「木造 非住宅建築フェア」を初開催します。現在非住宅の木造建築や木質化に関わっていますか?
Q. 2021年は「賃貸マンション・アパートEXPO」を初開催します。現在「賃貸」の設計・施工・管理・修繕に関わっていますか?
来場者の皆様の声:アンケートに寄せられた来場者のご意見を一部ご紹介します。
基本的にいただいた原文ママで掲載しております。
出展社・製品に関するご意見
良かった点
- いろいろな種類の企業が参加していたこと。
- 仮設材で参考になる展示が多かった。
- 防水の講習会が参考になった。
- 各社の違いがよく分かった。
- 日頃見ない会社さんの商品が見れられました。
- IOT活用される企業様の話を聞けたこと。
- 業界でなかった試み、内容の濃い展示会になる可能性も。
- マンション管理の展示会を求めていたため、さまざまなサービスが見られてよかった。
- マンション管理評価制度等最新の情報を入手できたこと。
- 全国各地からの出展があった。
- デジタル~アナログまで幅広く会社が出展しており、興味が尽きなかった。
- 様々な業者様の話しを一気に聞けてよかった。
- 管理会社として興味ある展示があった。
- 小規模であったが、各出展社は非常に充実した内容であった。
イマイチだった点
- 参加者数、来場者数ともに少ないが、それでも出展、来場しているのは興味関心が高い証拠。会場をもう少し縮小して密度高くしてほしかった。
- 出展社の売りたいものを絞った方が見やすいのともう少し規模が大きい方が良いかと思います。
- コロナ禍で仕方ないところもあるが、出展セグメントの幅が狭く感じたので、特化する展示会であれば提案も含めて、多くの種類を意識した出展計画がよろしいと思いました。
- コロナのため入場制限があり、いわゆる活気に欠けることは仕方がない。イベントの実施方法の転換を実感した。
- 業界の課題が一覧でわかるようにして欲しい。
コロナ対策を始めとした、運営に関するご意見
良かった点
- 展示スペースが広く、コロナ対策が施されていた。
- コロナ禍でどうなることかと思いましたが、気になる出展ブースも数多くあり、色々な商品後再起を得ることが出来たこと。これらの中から今後具体的にお話しをお聞かせいただき、進めて行きたいと思います。
- 展示会というよりコロナ禍で人が少ないので見やすかった。
- 特別講演会、来場者バーコード読み取り
- セミナーが興味深いものが多く、よかった。
- 主催にアテンドして頂いたため、効率的にまわれた。
イマイチだった点
- 昼食が頂ける場所が提供されていたが、無いと思っていたので、招待状やネットにおいて表記されていれば良いと感じた。
- 体験型の催しものなどがあれば、もっとよかった。
出展社・製品に対する評価のお声が多く寄せられました。
感染症対策に関して一定のご評価をいただいている一方、展示会規模に関しては厳しいお声もいただきました。
withコロナの時代の展示会の在り方として、今まで以上に「質」の向上につながる施策を運用してまいります。