林野庁
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
(公財)日本住宅・木材技術センター
(公社)日本建築士会連合会
(一社)全国木材組合連合会
(一社)中大規模木造プレカット技術協会
(一社)日本建築士事務所協会連合会
(一社)日本CLT協会
(一社)日本木造耐火建築協会
(一社)木造施設協議会
大型パネル生産パートナー会
全国森林組合連合会
日本合板工業組合連合会
木造住宅接合金物協会
日本では建築物の木造率は住宅分野で高く、新設住宅着工戸数の約半分が木造ですが、新設住宅着工戸数には減少傾向が見られます。このため、林業・木材産業の成長を実現していくためには、「中高層分野及び非住宅分野の木造化」や「内外装の木質化」を進め、新たな木材需要を創出することが極めて重要です。(林野庁「令和元年度 森林・林業白書」)
平成22 年10 月に「公共建築物等木材利用促進法」が施行され、さらに建築物への木材利用に向けた建築基準の合理化を進めるため、平成26 年と平成30 年の二度にわたって建築 基準法の改正がなされましたが、国土交通省の「建築着工統計調査2019 年」によると、4階建て以上の中高層建築および非住宅建築の木造率はいまだ低いままです。
中高層等の大規模な建築物で木材利用を進めるに当たっての課題としては、大断面集成材の使用や耐火建築物とすることによりコスト増や、地域材を活用して施設整備を行う場合に木材の調達に時間を要することがある点、建築物の木造化・内装等の木質化に関する充分な知識・経験を有する設計者が少ない点が挙げられます。
非住宅建築の木造・木質化に関する製品・技術を一堂に集め、木造に関連する企業・個人を繋げることで、日本の非住宅建築の木造化を促進するとともに、日本の林業・環境に貢献する展示会を目指します!
POINT 1急成長する非住宅木造業界への参入きっかけを作ることができる場!
前述の通り、近年、国家を挙げての木造建築施策が進捗し、その技術も日進月歩です。
本展示会においても、2021年度は初開催にして林野庁をはじめとした業界主要団体に後援、協力、共催いただくなど、木造建築のフィールドから期待と注目を集めています。また、2021年度は37社が出展。2022年度、ますます成長が期待できます。
「木造 非住宅建築フェア2021」出展社
- 旭化成建材(株)
- (株)ウッドコア
- ウッドステーション(株)
- APAエンジニアード・ウッド協会/カナダ林産業審議会 沿岸グループ
- (株)エヌ・シー・エヌ
- 愛媛県産材製品市場開拓協議会
- 大阪ガスケミカル(株)
- (株)オーシカ
- (株)大林組
- (株)木構堂
- (一社)高知県木材協会
- 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
- (株)コンステック
- (株)シェルター
- (株)志田材木店
- 住友林業(株)
- (一社)全国木材組合連合会
- (株)竹中工務店
- (一社)中大規模木造プレカット技術協会
- 東京合板工業組合
- (公財)東京都農林水産振興財団
- 奈良県木材協同組合連合会
- (一社)日本CLT協会
- 日本遮熱(株)
- (公財)日本住宅・木材技術センター
- (一社)日本BP材協会
- (一社)日本木造耐火建築協会
- (株)ハローズ
- 三菱地所(株)
- (株)三菱地所住宅加工センター
- 三菱地所ホーム(株)
- 宮城県木材協同組合
- 木構造システム(株)
- (株)木構造デザイン
- (一社)木造施設協議会
- (株)リヴ
- LIGNOLOC
POINT 2来場者の半数以上が「木造」関連
2021年度の来場者アンケートでは、実に半数以上が「木造 非住宅関連企業」、または「木造・木質化導入を検討している」と回答しています。
POINT 3初開催を経て、「木造・木質化」に対する来場者の需要が明確になりました!
初開催の2021年度、非住宅 木造建築フェアのブースで足を止めて活発に商談する様子が目立ちました。また、同じく2021年度は「木造・木質化」関連企業・団体の来場者数が2020年度に比べ122%に伸長しました。木造・木質化の講演も盛況で、軒並み満席でした。
「非住宅 木造建築フェア2021」基調講演
これからの木材利用~みんなでウッド・チェンジ~
林野庁 林政部 木材利用課長 小島 裕章 氏
「非住宅 木造建築フェア2021」特別講演
※順不同(2021年登壇順)
高層耐火純木造建築の実現
(株)大林組 建築設計部 担当部長 (木造・木質化建築プロジェクト・チーム兼務) 堀池 隆弥 氏/p>
脱炭素社会を目指す<街を森にかえる>研究・技術開発(W350計画)
住友林業(株) 理事、筑波研究所長 中嶋 一郎 氏
中高木造の現状と今後について
(株)竹中工務店 参与木造・木質建築統括 松崎 裕之 氏
構造用合板を賢く使って非住宅木造を実現!
(東京大学 木質材料学研究室 准教授 青木 謙治 氏
身近な素材で“木造ビル”をつくる
((株)シェルター 常務取締役 安達 広幸 氏
一般流通材とプレカットを用いて中大規模木造をつくる
((一社)中大規模木造プレカット技術協会 代表理事 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 稲山 正弘 氏
実例から探るCLTの可能性
((一社)日本CLT協会 代表理事 中島 浩一郎 氏
中大規模木造と接着重ね材
(東京都市大学 名誉教授 大橋 好光 氏
身近な素材で“木造ビル”をつくる
((一社)木造施設協議会 代表理事 相羽 健太郎 氏
今年度も、魅力的で充実した講演をブッキングすることで、的確なターゲットのさらなる集客を強化します。