「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」
2021年6月15日施行
この法律により、賃貸住宅管理業は今までの任意登録制度から、新たに、法律に定められた登録制度へと生まれ変わります。法施行により、賃貸管理業を行うために一定の能力や要件が求められる一方、国に認められた管理業者が、法に基づいた適切な管理を行うことで、社会的地位が向上します。((公財)日本賃貸住宅管理協会ホームページより一部抜粋。
出典:https://www.jpm.jp/laws/explanation.html)
法改正による現場の変化と今後を、本展示会で見通すことができます。
講演聴講申込フォーム

-
基調講演
2022-06-16 12:10 ~ 12:40
F2-3
【賃貸住宅管理業】賃貸住宅管理業の現況と今後の展望
国土交通省
不動産・建設経済局 参事官(不動産管理業)
竹内 重貴 氏

-
特別講演
2022-06-16 13:00 ~ 13:30
F2-4
【管理業法の施行により変化した賃貸管理の現場】『提案型賃貸管理業』のススメ
(一社)全国賃貸不動産管理業協会
専務理事
岡田 日出則 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
管理業法の施行により今まで以上に管理会社の役割と責任は大きくなりました。これからは、単なる『建物管理を行う「物件」管理会社』としての役割だけでは不十分で、その地域に長く根付きながら人々の出入りや地域の成長に携わる役割を担うべきだと考えています。『「資産と地域」を管理する会社である』という認識と自覚を持って日々の業務に携わり、貸主に対して実践するべき提案型管理業務の必要性についてお伝えします。
プロフィール
株式会社おかだハウジング代表取締役。自身が新居探しに苦慮した経験から、少しでも困った人達のお世話がしたいとの想いを抱き不動産賃貸管理会社を立上げる。創業以来、真心をこめ、誠心誠意お客様の立場に立った賃貸管理業務を行う事を徹底している。公益社団法人神奈川宅地建物取引業協会副会長。

-
特別講演
2022-06-16 13:50 ~ 14:20
F2-5
【賃貸管理DX】高齢入居者の見守り訪問始めました! 不動産DXとBPOで社員の働き方を変える仕組みとは?
AAAコンサルティング(株)
副社長 CMO
深澤 成嘉 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
プロフィール
大阪のエイブルネットワーク加盟店賃貸管理会社運営 2000‐2016
賃貸仲介および賃貸管理の統括マネージャーとして、また人事から社内のネットワーク管理、インフラやシステム構築など多岐にわたり携わる。
株式会社アミックス 2017‐2021
賃貸事業本部長として高齢者向けサービスの立ち上げ、コミュニティ賃貸住宅「ハラッパ団地」の運営など賃貸住宅のリブランディング戦略を推進。また日本で初めて媒介契約による電子契約を行い電子申込の導入、BPO、IVR、基幹システムの再構築などの業務効率化、オーナーアプリや入居者アプリ、賃貸スタートアップ企業への支援や、各協会・団体でのセミナーなど広範囲に活動を行う。
AAAコンサルティング株式会社 2022‐
副社長CMOとして賃貸仲介と賃貸管理双方の経験を活かした業務コンサルティングとBPOソリューションの導入による業務支援などに携わる。

-
特別講演
2022-06-17 13:00 ~ 13:30
S2-4
【不動産DX】業務課題解決と法制度対策/不動産会社が取り組むDXの現状とは?
アットホーム(株)
不動産DX開発部 部長
直井 孝平 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
アットホームは全国6万店以上の加盟店の業務効率化・生産性向上・不動産業界の活性化・IT化およびDX化をサポートする。
宅建業法改正や規制緩和に対応するためのDXの導入に向けて新たな対応が迫られる中、全国の不動産会社さまの受け止め方、開発ベンダーはどのように受け止め戦略を進めているかを、アドビ(株)執行役員 竹嶋様/(株)ビジュアルリサーチ取締役 川辺様と対談(予定)しわかりやすくレポートいたします。
プロフィール
2002年、アットホームに入社。
首都圏を中心に不動産会社へのソリューション営業に従事し営業管理職を経て、2013年から不動産情報の流通活性化をミッションとして当社のプラットフォームATBB(アットビービー)のサービス開発、賃貸管理システム事業化プロジェクトへプロジェクトマネージャーを務める。
2021年、不動産業界へのDX推進を目的として発足した現職へ着任。

-
特別講演
2022-06-17 13:50 ~ 14:20
S2-5
【賃貸の市場動向】賃貸市場2022~消費者ニーズ最前線~
(株)リクルート
SUUMOリサーチセンター研究員
江原 亜弥美 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
SUUMO掲載データや賃貸居住者調査をもとに、消費者ニーズから賃貸市場の課題と展望をひもときます。
プロフィール
(株)リクルート入社後、法人広告営業を担当。2016年より「都心に住む」編集長に着任し、産休・育休を経て2021年復帰。現在はSUUMO副編集長兼SUUMOリサーチセンター研究員。

-
特別講演(パネルディスカッション)
2022-06-17 14:40 ~ 15:25
S2-6
【不動産共通ID】不動産に真のDXを!不動産へのID付与に挑む。
(一社)不動産テック協会 代表理事
(株)ライナフ 代表取締役社長
滝沢 潔 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
業界の効率化を目指すべく、様々な不動産テックのサービスが表れているが、それらには大きな課題が一つある。各社のデータ連携が難しいことだ。不動産についての情報は、行政の各部署、民間の各社に分散しており、それらの情報を一元的に繋げる術が存在しない。もっとも普及している情報として、「住所」が存在するが、その住所情報でも、各所によってバラバラの表記となっている。
不動産の情報を一つに繋げ、不動産テック各社のサービスを連携可能にし、さらに行政のデータについても集約をすることが期待できる「不動産共通ID」について、最新の情報をお届けします。
プロフィール
1982年生まれ。神奈川県出身。三井住友信託銀行で資産運用相談、不動産投資セミナーの講師などに従事した後、不動産向けシステム開発会社の株式会社ライナフを設立。2015年2月にスマートロック「NinjaLock」を発売し、NHKや日経新聞など各紙に取り上げられ一気に注目が集まる。鍵の最大手メーカーである美和ロック株式会社と共同研究した住宅向けスマートロックの展開や、アットホーム株式会社との業務提携など、大手とのアライアンスを強みにAIとIoTの先端技術で不動産業界にイノベーションを起こしている。
詳細・プロフィール
プロフィール
1971年新潟県新潟市生まれ。アメリカバージニア州に本社を置く大手コンサルティングファームのKPMGコンサルティング、デロイトトーマツコンサルティングに勤務後、リズム株式会社設立の参画。立教大学大学院にて経営学、早稲田大学大学院にて不動産金融工学を学び、2014年にリーウェイズ株式会社を設立。代表取締役に就任。
2017年不動産価値分析AIクラウドサービス「Gate.」をリリース。不動産取引の情報の不透明性を解消し、不動産投資の新世紀を創るため、日夜奔走している。
04マンション管理DX、空室対策など、貴社の課題にすぐに役立つ!出展社による専門セミナー
●専門セミナーは、展示会にご来場いただいた皆様、どなたでもご聴講いただけます。ご聴講なさりたいセッション日時に、「専門セミナー会場」にお越しください。
●オンライン展示会でアーカイブされないセミナーもございます。気になるセッションはリアル展示会でのご聴講をお勧めします。

-
専門セミナー
2022-06-16 10:30 ~ 11:00
E1-1
【対談】誰でも来店成約率を向上できる、顧客の性格に合わせた営業手法とは
ディグラムラボ(株) 代表取締役 木原 誠太郎 氏
×
(株)LIFULL 本部長室 高橋 貴広 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
反響来店率を向上するツールは多いですが、来店成約率は「育成」という言葉で片付けられがちです。
そして、不動産を契約したユーザーの不満経験の90%が営業担当とのコミュケーションミスマッチです。
当日は、ディグラム性格診断をベースにサイコグラフィックマーケティング理論を提唱しているディグラム・ラボ社代表の木原様と、日本最大のパワービルダーで営業責任者を務めた高橋に、お客様とのミスマッチを確実に減らし、誰でも実践できる全く新しい性格別営業手法について解説いただきます。
プロフィール
【木原 誠太郎 氏】
1979年生まれ、京都府出身。
リサーチプロデューサー
電通やミクシィでマーケティングを担当し、様々な企業のマーケティングコンサルティングに携わる。
2013年、ディグラム・ラボを設立。
心理学×統計学で人間の本音を分析し、カウンセリングするプログラム「ディグラム」の研究を進めながら、同時に事業展開。
「オイコノミア」(NHK)「性格ミエル研究所」(フジテレビ系)
「有吉ゼミ」(日本テレビ系)などテレビ出演多数。
詳細・プロフィール
詳細
【人吉メガソーラー事業協業募集】
本事業は、熊本県球磨郡相良村川辺周辺に、総出力200メガワット(一般家庭約4万世帯相当)の超大規模太陽光発電所の建設事業に賛同頂ける方を募集いたします。
本事業の企画・申請にあたる同社は、特別目的会社(SPC)的性格を有しており、他に兼営する事業はありません。
【分譲マンション再建特許】
マンション建替えの新常識を教えます。市場規模5兆円を狙える国内初のビジネスモデル特許「マンション再建事業」をご紹介致します。
プロフィール
【弊社のご紹介】
◆熊本県の将来の県経済を牽引していく推進事業「サブリーディング育成企業」に認定
◆不動産会社としては全国でも数少ない建設業の免許を取得。注文・建売住宅やマンション建設にも着手。
◆県内唯一の「VR動画内覧サービス」を導入。コロナ禍でも安心できる取引を提供。
【経歴】
平成12年10月
個人事業イカ釣り針のリュック創業
平成18年4月
株式会社リュックス設立
平成20年
主たる事業を「不動産業」へ変更
平成21年
飲食事業を開始し最盛期は13店舗を展開。
平成27年
㈱リュックスグループ社名変更
平成29年
西陣建物株式会社設立
令和4年
西陣建物をユニバーサルホーム熊本に変更
リュックスグループ代表取締役・ユニバーサルホーム熊本取締役・さくらフィナンシャルプロダクツ(SFPG)証券取締役を兼任

-
専門セミナー
2022-06-17 10:30 ~ 11:00
E2-1
コスパ◎の空室対策!【CG/VR×ホームステージング】のススメ
(株)カラーアンドデコ
代表取締役社長
加藤 望美 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
エンドユーザーが不動産会社を選ぶポイントTOP3に「写真掲載数が多い」「写真の見栄えが良い」がランクインしており、
物件を魅力的に見せる写真掲載がより重要視されています。
その解決策のひとつに「ホームステージング」があります。
また「バーチャルステージング」で、低コストで魅力的な物件広告写真の制作が可能です。
反響率120%、即日成約などの事例を交え、今注目のサービスについてお伝えします。
プロフィール
23歳で広告デザイン会社を起業、2013年に日本の不動産・住宅業界にホームステージングを普及させるため、
ホームステージング・ジャパンを立ち上げ、ホームステージング、インテリアデザイン、プランニングなど3,000件以上を手掛ける。
2019年には、カラーアンドデコを設立し、3Dテクノロジーを組み合わせたバーチャルインテリアなどのサービスを開発提供中。

-
専門セミナー
2022-06-17 11:20 ~ 11:50
E2-2
コロナ禍における賃貸仲介の動向と変化 ~成約率を高めるKPI設定とは
(株)BluAge
営業本部 アライアンス責任者
横山 駿介 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
本セミナーでは、RSC(不動産情報サイト事業者連絡協議会)や、当社が独自調査したアンケート結果を基に、コロナ禍において部屋探しをするユーザーにどんな変化が見受けられるのかをご紹介します。そのうえで、不動産仲介・管理会社様は今後何を重視していくことが必要なのか、急成長ポータルアプリ「カナリー(CANARY)」を運営し、不動産会社様のデジタル化を支援する当社からご提案いたします!
プロフィール
慶應義塾大学 経済学部卒。新卒で三菱商事株式会社に入社し、穀物のトレーディング業務に従事。同部史上最年少にてロジスティクスチームの責任者を務める。その後、豪州系投資銀行のMacqurie Capitalへ転職し、国内・海外機関投資家向け新規法人営業に従事。2020年10月に、不動産情報アプリ「カナリー」を主力プロダクトして持ち、不動産DX領域にて事業を展開する株式会社BluAgeへ入社。法人営業部1人目として、採用・組織立ち上げ、オペレーション構築等に携わり、約1年間で200社300店舗を超える不動産仲介会社様との契約締結に成功。趣味は昨年始めたゴルフ。2022年中にスコア100切りを目指す。
詳細・プロフィール
詳細
賃貸経営で採用されることがあたりまえになってきたスマートホーム。
不動産にテクノロジーが入ってきたことによる変化から、その1例であるスマートホームがもたらした効果までお伝えします。
【当日の予定内容】
・テクノロジー導入が不動産経営をどこまで楽にできるのか。
・スマートホームの普及と活用はどこまで進んだ
・導入の成功例とその特徴
・多様化する時代こそスマートホームが刺さる
プロフィール
千葉県市原市出身。大学卒業後金属メーカーで金属材料の分析・開発の業務に従事し、その後大学院に進学。その後、不動産業界向けポータルサイトの運営企業でブランディングに関する業務を担当する。次の会社ではHRテックカンパニーの新規事業部長としてAIを用いた採用効率化サービスを立案。2019年にスマートホームが住宅にもたらす可能性を確信し、スマートホーム事業を手掛けるアクセルラボに加入。現在はセールスグループとマーケティンググループの統括としてプロダクトの普及とメンバーマネジメントを行う。新製品が出るたびに自宅で家族とテストを行うアクセルラボの非公式テスター。
本展の
特徴
今年もオンライン展示会とハイブリッド開催
リアル展示会とオンライン展示会をハイブリッド開催することで、
安心・安全に新製品の情報収集や商談ができます。
リアル展示会に足を運びづらい遠方の方でも、ネットがあればどこでも「来場」可能!
オンライン展示会の詳細はこちら