マンション向けの設備・建材や営業支援、リフォームや大規模修繕、管理支援など、マンション業界に関する幅広いサプライヤーが出展し、マンションデベロッパーから管理組合まで、マンション関連業界のあらゆる層に売り込みができる商談展です。
01マンションの価値向上につながる製品・サービスが一堂に集結!
マンション向けの設備・建材や営業支援、リフォームや大規模修繕、管理支援など、マンション業界に関する幅広いサプライヤーが出展。マンションの実務に関わる商材・サービスをいちどきに比較検討できる展示会です。
出展製品
土地や不動産の正しい価値を知る
- 土地や不動産のAI価値査定
- 不動産情報管理・分析プラットフォーム
- 周辺環境リサーチ
付加価値を向上させる
- 無人受付システム
- スマートロック
- EV充電ポート
- 4K8Kアンテナ
- マイクロバブル
- トレーニングマシン
- セキュリティシステム
- インターフォン
- 自転車ラック
- サインポール・サイン板
- 太陽光発電システム
- 共用施設サービスのマッチング
- 仕上げ検査
管理の質を向上させる
- 管理システム・ツール
- VR内覧システム
- 管理組合向けポータルサイト
- 管理員代行サービス
- 物件写真撮影・販売
価値を維持する
- 大規模修繕工事
- 給排水管清掃サービス
- 給排水管の錆防止装置・水処理装置
- 光触媒コーティング
- 足場
- 制振ダンパー
- 家具・家電リサイクル
マンション管理組合 サポート展
来場対象
- マンションデベロッパー
- 管理会社
- ゼネコン・サブコン
- 設計事務所
- 不動産販売会社
- 不動産仲介会社
- 管理組合
- マンションオーナー
02国交省・デベロッパーなどが登壇する、マンションの全てが分かる講演が目白押し!
●オンライン展示会ではアーカイブされないセッションもございます。是非、リアル展示会にてご聴講ください。
●講演の聴講は事前のお申込が必要です。以下フォームからご登録ください。
講演聴講申込フォーム

-
特別講演
2022-06-16 10:40 ~ 11:10
F1-1
【市場動向】2022年マンション市場―好調さはいつまで続くか
(株)不動産経済研究所
代表取締役社長
高橋 幸男 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
マンション市場は依然好調さを維持しているものの一部では陰りも見え始めてきた。コロナ感染収束とインフレ昂進が織り交ざる中、マーケットはどう動こうとしているのか展望する。
プロフィール
最終学歴
昭和55年(1980年) 早稲田大学社会科学部卒業
経歴
昭和55年(1980年) 「日刊不動産経済通信」の記者として入社
平成8年(1996年) 通信編集部長
平成21年(2009年) 取締役就任
平成25年(2013年) 代表取締役社長就任、現在に至る

-
特別講演
2022-06-16 11:30 ~ 12:00
F1-2
【マンショントレンド】【消費者動向】 住まいトレンド2022―求められる街&暮らしは?
(株)リクルート
「SUUMO新築マンション」「都心に住む」編集長
柿﨑 隆 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
マンション価格上昇やコロナ禍の影響により、マンション検討者たちのライフスタイルはどう変化しているのか?withコロナ時代の住まい選びの条件をご紹介します。
プロフィール
1996年 (株)リクルート入社。広報室ゼネラルマネジャー、「R25」編集長等を経て、2017年4月より「SUUMO新築マンション」編集長。現在は「都心に住む」編集長を兼任。

-
特別講演
2022-06-16 14:50 ~ 15:20
F1-6
【EV】世界のEV化の潮流と日本でのマンションEV充電インフラの課題と解決方法
Terra Motors(株)
取締役会長
徳重 徹 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
地球温暖化への対応として、世界的に電気自動車(EV)の普及が進み、EV化の潮流が加速しています。
一方、日本はEV充電設備が少なく、普及率も中国や欧米に後れをとっています。特にマンションの充電設備が少なく、導入の合意形成が難しいという背景があります。
将来的に住宅の標準装備となるEV充電インフラについて、海外の事例を紹介しながら、マンションで導入検討するにあたっての課題、今後の動向をお話しします。
プロフィール
1970年生まれ山口県出身、九州大学工学部卒。住友海上火災保険株式会社(当時)にて商品企画・経営企画に従事。退社後、米Thunderbird経営大学院にてMBAを取得し、シリコンバレーにてコア技術ベンチャーの投資・ハンズオン支援を行う。2010年にEV事業を展開するテラモーターズを起業、アジアを中心に年間3万台のEVを販売する事業に育て上げる。その後、2016年にはドローン事業を展開するテラドローンを設立し、世界で勝てる事業の創出へ挑んでいる。

-
基調講演
2022-06-17 10:40 ~ 11:10
S1-1
【管理】マンションの管理適正化と再生の円滑化の推進について -令和4年施行の改正マンション関連法等-
国土交通省
住宅局参事官(マンション・賃貸住宅担当)付 課長補佐
笹谷 竜起 氏

-
基調講演
2022-06-17 10:40 ~ 11:10
S1-1
【建替え】マンションの管理適正化と再生の円滑化の推進について -令和4年施行の改正マンション関連法等-
国土交通省
住宅局参事官(マンション・賃貸住宅担当)付 課長補佐
德竹 忠義 氏
詳細・プロフィール
詳細
2022年4月、マンションの管理状態を評価する「マンション管理適正評価制度」がスタートしました。
これまで「マンションは管理を買え」と言われながらも、マンションの管理状態について明確な評価基準がありませんでした。
そこで、マンション管理業協会では、全国共通の管理に関わる評価基準を策定し、良質な管理が市場で評価される新しい仕組みとして、「マンション管理適正評価制度」を設けました。
これからは、「マンションの管理も買う時代」。マンション管理適正評価制度の評価項目について、その概要と考え方などをご説明させていただきます。
プロフィール
マンション管理会社に入社し、都内、千葉県内、リゾートマンションなどの管理組合運営を担当。大規模修繕工事、給排水管の一括更新工事、エレベーター更新、管理組合の法人化、滞納管理費の回収など管理組合運営のコンサルティングを経験。
一般社団法人マンション管理業協会へ出向。
マンション管理適正評価制度の前身となる業界11団体のマンション管理適正評価研究会事務局及びマンション管理業協会内の管理評価検討委員会事務局を担当。
マンション管理適正化法の改正に定める管理計画認定制度との整合を図るためマンション管理適正評価制度の評価基準との接続を実現。
現在は、マンション管理のトレンド、DX化、これからのマンション管理あるべき姿に関する調査・分析を担当。
03最新工法・建材から販売促進まで!貴社の事業にすぐに役立つ、出展社による専門セミナー
●専門セミナーは、展示会にご来場いただいた皆様、どなたでもご聴講いただけます。ご聴講なさりたいセッション日時に、「専門セミナー会場」にお越しください。
●オンライン展示会でアーカイブされないセミナーもございます。気になるセッションはリアル展示会でのご聴講をお勧めします。
詳細・プロフィール
詳細
①コロナ渦以降、抗ウイルスコーティングが注目されている。その種類や違い、施工箇所や方法、また、どう作用するのか。最新の抗ウイルスコーティングを解説。
②「分譲マンション入居サポートシステム」は、ご入居者様個別の疑問やご要望にお応えする細やかなサービスを提供。
デベロッパー様、ゼネコン様、販社様の引き渡し時の煩わしい業務を低減する画期的なサポートシステム。ご入居時の対応に関する選べる様々な取り組みを紹介。
プロフィール
約15年間、光触媒をはじめとするハウスコーティング事業に携わり、その知識とノウハウを生かして2017年に株式会社リレースを設立。
株式会社リレースにおいて、光触媒の研究開発、溶液販売、施工を行う「キレースコート事業」、入居サポート、オプション、アフターサービスなど分譲マンションにおける様々なサービスを行いながら、ハウスコーティング、ハウスクリーニング、リフォームを提案する「ハウスケアコーディネーター事業」を展開。
光触媒工業会の技術委員として、光触媒工業会製品管理責任者講習や技術研究会の企画、運営においても活躍。

-
専門セミナー
2022-06-16 12:10 ~ 12:40
E1-3
太陽光をあきらめない!どこでもあたりまえに太陽光発電ができる社会に
(株)ヒナタオエナジー
代表取締役社長
来村 俊郎 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
自社の経営層やお客様(オーナー、投資家など)から、環境貢献や高い防災性をもつ集合住宅や業務用建物の提案を要望されていませんか?私たちは、お客さまが抱える太陽光発電に関する課題の解決(初期費用・分割手数料0円、高さや重さ制限や穴をあけたくないなど導入が難しかった屋根への設置技術、20年のメンテナンス受託など)を通じて、今まで設置導入をあきらめていたお客さまにも導入いただけるようなサービスを提案しています。
※15分のセミナーを2回実施します。
プロフィール
2004年 東京ガス㈱入社 パイプライン建設、防災、ガスの需給調整業務に従事
2017年 ハーバード大学 Weatherhead center 客員研究員
2018年 東京ガス㈱ 総合企画部
2019年 業務改革をPJ部として立ち上げ、全社展開に従事
3年で約300億円のコスト低減/効率化を主導
2021年 東京ガスリブソリューションズ㈱ 常務取締役
子会社2社のリーンオペレーション施策および事業成長支援に従事
2022年 ㈱ヒナタオエナジー 代表取締役社長
詳細・プロフィール
詳細
都心にある古い物件は修繕の時期を迎えています。しかし、すべての物件が必ずしも収益化できている訳でもなく修繕が本当に有効なのかもわからず悩まれているオーナー様がいらっしゃいます。
その悩みを解決するには、「建物を匠な施工で自分のモノようにこだわれる会社」が必要だと考えこの事業は立ち上がりました。
東京リノベンチャーはこれらをモットーに最善最適な提案をしています。
私たちは、施工とデザイン、そして創造力をもとに自社の強みを生かしたサービスを打ち出し、たくさんの不動産関係者様にご提案させて頂いています。
一般工事から大規模リノベ―ション、デザイナーズ物件とそれぞれ事業分担し、どれも特別な費用がかかるものではありません。施工屋として幅広い経験から培ってきた知識をもとに様々な挑戦をしています。
独自のルートで商材を輸入し、コストパフォーマンスを図るとともに、海外の住環境からインスピレーションを受けたデザインを国内に普及させる取り組みも行っています。
デザインが洗練されていようが、独自のサービスがあろうが施工会社です。
デザイン事務所や設計事務所は単価が比較的高価になるのでデザイナーズ物件はなかなか手が出せません。では、デザイン力の無い施工会社なら安価ではありますが、それで宜しいのでしょうか。
それでは資産価値が下がる一方で正しい判断とは言えません。
私たちは「資産価値を創り、持続性あるモノづくりを」するためには、不動産知識、施工知識、デザイン力、創造力、想い遣りが必要だと考えます。
その先にデザイン溢れる街づくりや持続性ある建造物の構築に繋がると思います。これらの取り組みは我々の使命です。
プロフィール
初めまして東京リノベンチャーの前川でございます。創業時よりこれまで多くの案件に携わって参りました。お客様の課題やお悩みをしっかりとヒアリングさせて頂き、他社ではなかなか出来ない施工会社ならではの細部までこだわったデザインや施工法をご提案致します。何より誠実に関わる全ての人間が幸せになれる。そんな仕事を心掛けております。皆様とお会いできる日を楽しみにしております。
また、外構エクステリア業界でキャリアをスタートした10代の頃に、一人の職人として様々な現場で経験を積み、今では約4,000件の案件に携わって参りました。事業規模の拡大に伴い施工・管理・営業・ディレクション・デザイン・設計と幅広く対応できる仲間が揃っております。スタッフの半数以上が現場出身の我々だからこそ提供できるサービスがございます。施工品質・期間・提案内容には自信を持っておりますので、ぜひ一度ご相談ください。

-
専門セミナー
2022-06-17 12:10 ~ 12:40
E2-3
マンションを丸ごと元気にするDX 高齢者を活用したマンション管理員業務
(株)うぇるねす
代表取締役会長兼社長
下田 雅美 氏
詳細・プロフィール ▼
詳細・プロフィール
詳細
全国700万戸以上の分譲マンションで管理員業務に従事する方は10万人程。
コミュニティとして良好な住環境を維持するために管理員業務は必要不可欠で重要な業務です。
今後の管理員業務はIT化・ロボット化の流れもありますが、当社は人が行うことの重要性に着目します。
人材獲得が困難になるなかで、エッセンシャルなサービス需要にたいしどのように課題を解決するか。
DX化、採用・人材開発、働く仲間のコミュニティについてなど多様な面からお話しします。
プロフィール
昭和40年日本リクルートセンター入社。名古屋支社長、国際事業部長などを経て平成元年より、当時リクルートグループのマンション・ビル管理会社であったコスモスライフの専務取締役として14年間勤務、管理戸数5,000戸から10万戸までの実績をつくる。その間、フロント業務に主婦層を大量に導入するなどユニークな制度と画期的なレインボーシステム(業務管理システム)の構築などで高い収益力・サービス力を実現し、強い企業基盤と人材集団を育て上げた。
平成15年に現在の株式会社うぇるねすを設立し、高齢者とともに「マンションを丸ごと元気にする」「目を見て笑顔でごあいさつ」をモットーに管理員業務のDX化を進める。マンション管理のレベルアップによる地位向上と居住者の快適なマンション生活のサポート役を目指し活動中。
詳細・プロフィール
詳細
「配管マグネタイト工法」とは、BW水改質装置を給水管や貯水槽に設置し水を改質する事で、配管内面に発生している赤錆を黒錆(マグネタイト)に変えて配管を長寿命化させる工法です。
劣化した地金部分を黒錆により修復することで、古くなった給水管を取替えずに延命する事が可能になります。
導入費用は配管更新の1/10~1/20で、工期は1日で導入可能です。
この工法は実現可能性を計測する装置も併せ持ち、国土交通省の新技術認定(NETIS)の登録もされています。
本展の
特徴
今年もオンライン展示会とハイブリッド開催
リアル展示会とオンライン展示会をハイブリッド開催することで、
安心・安全に新製品の情報収集や商談ができます。
リアル展示会に足を運びづらい遠方の方でも、ネットがあればどこでも「来場」可能!
オンライン展示会の詳細はこちら