住まい・建築・不動産の総合展 BREX関西

会期:2023年11月1日(水)2日(木) 会場:インテックス大阪
出展の
お問合せ
住まい・建築・不動産の総合展 BREX関西

第2回目の開催決定!
関西圏での販促・新規開拓に最適です!

NEWS最新情報・ニュースリリース

2022.11.10
第2回の会期は無事終了いたしました。次回は、2023年11月1日・2日です 【出展をご検討の方はこちら】
2022.11.9
本日より二日間、インテックス大阪にて開催中! ≪ 10時~17時まで ≫
2022.11.7
いよいよ今週開催!(2022/11/9~10 @インテックス大阪2号館)

展示会概要

会期 2023.11.1(水)・2(木) 10:00~17:00
会場 インテックス大阪
同時開催展
第4回 大阪・関西万博 開催支援EXPO
第3回 デジタル化・DX推進展(ODEX)【大阪会場】
主催 住まい・建築・不動産の総合展 実行委員会
来場者数 10,000名(予定、同時開催展を含む)
東京開催(2024年5月30日(木)・31日(金))の詳細はこちら

特別講演(2022年実績)

11月9日(水)
セミナー会場2
特別講演
10:40~11:10
杉の呼吸が暮らしを変える
~大阪・関西万博とSDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」達成のために~
(一社)大阪府木材連合会 専務理事
三宅 英隆 氏
11:30~12:00
新築減少期に伸ばす!
持ち家戸建てリノベーションビジネスの全貌を語る
ー今、密かに伸ばす地域工務店の成功事例紹介ー
(株)船井総合研究所 住宅・不動産支援本部 リフォーム支援部 リーダー
吉川 顕 氏
12:20~12:50
新築分譲マンション市場
~大阪の将来マーケットをデータで読み解く~【Zoom中継】
(株)不動産経済研究所 大阪事務所 所長
笹原 雪恵 氏
内容・プロフィール
内容・プロフィール

講演内容
コロナ特需がひと段落を迎え、陰りが見え始めた近畿圏マンション市場。
コロナ禍を契機に数年分のデジタル化が数カ月で急速かつ不可逆的に進んだと言われているが、マンション価格も本来であれば数年かけて到達するはずの水準にまで急騰しており、この傾向はロシア・ウクライナなど混迷する世界情勢を背景にまだまだ継続は必至である。 近畿圏、大阪の将来のマーケットはどう動くのか。
その謎を弊社マンションデータシステム『BRaiN』を用いて、読み解いていく。

プロフィール
ランドスケープデザイン事務所、不動産販売会社の企画・受託営業や賃貸借の管理受託・営業コンサルタント業など、多岐にわたる不動産業務に従事。
2012年より、不動産・住宅産業界を対象に、情報サービス、マーケティング、コンサルティング、リサーチを主業務として事業を展開する、不動産経済研究所において、大阪事務所長を務める。

13:10~13:40
マンションを取り巻く状況と課題、管理適正化と再生円滑化に向けた取り組みについて
国土交通省 住宅局 参事官(マンション・賃貸住宅担当)付 課長補佐
德竹 忠義 氏
14:00~14:30
賃貸市場2022~消費者ニーズ最前線~
(株)リクルート SUUMOリサーチセンター研究員
江原 亜弥美 氏
14:50~15:20
賃貸住宅管理業の現状と今後の展望
国土交通省 不動産・建設経済局 参事官(不動産管理業)
峰村 浩司 氏
15:40~16:10
住宅マクロ市況の今後
~円安による資材価格の高騰にユーザーは着いて来られるのか&住宅ローン金利は今後どうなる?
LIFULL HOME’S総合研究所 副所長 チーフアナリスト
中山 登志朗 氏
内容・プロフィール
内容・プロフィール

講演内容
ようやくコロナ禍も収束の兆しが見えてきましたが、今度は日米の金融政策の違いでドルが独歩高となり、その多くを輸入に頼る資材価格が値上がりして住宅業界も物件価格の高騰が避けられない状況です。
講演では足元の市況を分析・解説し、併せて今後の住宅市況に影響を与えそうな金利、為替、エネルギー安保、省エネ住宅に活路を見出す意義と必要性など、広範なテーマを取り上げます。

プロフィール
● 略  歴
シンクタンクにてデータ分析・研究、知見提供業務担当
2014年9月、現LIFULL HOME’S総合研究所 
副所長&チーフアナリストに就任
テレビ、新聞、雑誌、ウェブサイトなどにコメントや原稿を提供
国土交通省、経済産業省、東京都、神奈川県の各審議会、評議会委員などを歴任
現在、(一社)安心ストック住宅推進協会 理事兼務
→安心R住宅認定団体 優良ストック市場形成目指す
YouTube動画LIFULL HOME’Sチャンネルにて市況分析動画公開中
● 主 な 著 作
「住宅購入のための資産価値ハンドブック」
「沿線格差~首都圏鉄道路線の知られざる通信簿」
「駅格差」 ほか 多数

11月10日(木)
セミナー会場1
特別講演
15:45~16:15
中高層木造建築の現状と今後について
(株)竹中工務店 参与 木造・木質建築統括
松崎 裕之 氏
PR
建材ナビ アーキタッグ
建材ナビ アーキタッグ